2015年3月
わんこと桜
皆様こんにちは
子犬の幼稚園成犬デイケア
今週も元気に始動です
さて、おもしろい写真を見つけたので一枚
桜とわんこ達~~
何かが気になるらしいお3匹さん
こちらはレオン 最近お散歩練習をスタートしました
抱っこして桜と
こちらは幼稚園体験入園のラッキー君
ラッキーも桜と一緒に
そんなラッキー君ムゥと盛り上がる盛り上がる
遊ぶの大好きであります 勉強もしていけるといいねぇラッキー
~犬の幼稚園~
~春のキャンペーンスタート~
犬のしつけ~興奮させて落ち着かせる~
犬の幼稚園~今週もラスト
~
Mシュナウザーの小梅
小梅は興奮しやすくて、興奮すると落ち着くまでに時間がかかわるワンコです。
というわけで、
「興奮させて落ち着かせる練習」を頑張っています
上手く撮れなかった・・・が
まずは興奮させる
そして
落ち着かせる
よくできました さらにスピードアップを目指していこう
▪イベントのお知らせ(イベント情報をご覧くださいませ)
~~~4月4日(土)パピーパーティー~~~
参加わんこ募集中
です
詳細はこちらをクリック
~~~4月19日(日)わんこと歩け歩け大会~~~
参加わんこ募集中
です
詳細はこちらをクリック
犬のしつけ~スクールステイ日記~
スクールステイ中のトイプードルエル君
トレーニングです
お家だと、前か後ろ、どちらかがトレイの外必然的にトイレ周りがいつも汚れてしまう
というわけでトイレトレーニングをスタート
最初はどうしても枠の外に外にと意識が高かったエルですが、真ん中で用を足してくれるようになってきました
犬のしつけ~お散歩の練習~
続いての課題はお散歩
こちらも上手く出来ないという事でしたが、上手に歩けるようになってきました
お手入れが上手く出来ない
続いては、お手入れ ウゥーッと唸ってしまうため、なかなかうまくいかないという飼い主さん。
特に手や足といった敏感なところは嫌がりますよねぇ
この日も練習中気持ち良さそうにするときもありました
他にも色々課題のあるエルですが、元気にステイを頑張っています
犬のしつけについて
犬のしつけについて考える
飼い主さんとわんこが一緒に楽しく何かをすること
飼い主さんがわんこに新しい行動を教えること
と、
犬に生活の仕方を教えること
これは同じじゃないの?
全くもって別のことです。
では犬のしつけとは一体なに?
人間社会で共存していくためのマナーを教えることです。
人間の子供と同じですね?例えば
- 土足で家に入ってはいけないよ
- 行儀よく食事をしなさい
- 騒いで良い場所、悪い場所をわきまえて行動しなさい
- 近所の方とはきちんと挨拶をしなさい
- 友達はいないより、沢山いた方が良いよ
- 遊ぶ時、勉強する時、それぞれのメリハリをつけなさい
- 外に出たら、友達のお家に行ったら礼儀正しくしないといけないよ
- 好きなことばかり一生懸命やるのではなく、嫌いなことや苦手なことも同じだけ一生懸命取り組んでごらん
- 気の合わない友達や先生もいるだろう。それは相手も同じだよ。だから出来る限り優しく接してごらん
こういう事を家庭生活の中で、学校生活の中で子供達は教わりますよね?
まぁ家庭それぞれなので、一概には言えませんが、例えば
・気の合わない友達とはケンカしなさい!
・嫌な事は嫌だからやらなくて良い!
・近所の人に話かけられても無視しなさい!(これはまぁこのご時世ですから何とも言えないのかもしれませんが)
・友達の家に遊びに行くのはやめなさい!とかね、
そういう事を教える親はあんまりいないと思います。(中にはいるかもしれませんが)
だいたいの親は、子供が多くの人に大切にされるよう、愛されるようにと思って子供を育てますよね?
いづれ、大きくなって、社会に出て一人前に暮らせるようにと願って、言いたくないことを毎日何回も口を酸っぱくして子供に言い聞かせるわけですよね?
犬も同じです。
犬のしつけも子供のしつけと同じです。
いたってシンプルです。
違いは、生物が違うということ。それだけ。
よく飼い主さんに聞かれること。
「イケナイ」と叱れば一瞬やめるんだけど、「またすぐ同じことするんですよ!」
これって何なんですか???
○○○だったら飼い主さんはどうですか?
と逆に質問をしてみます。
すると「なるほど~~~」とちょっと飼い主さんが笑顔になってくれます。
中には、「???」って方もいらっしゃいますが
そういう方は、犬を理解しようという気持ちより、自分の生活にストレスが大きすぎて心に余裕が持てていないだけ
まずは、飼い主さんのキモチを楽にすることからスタートします
(人がストレスを抱えている状態でわんこを躾することは不可能だからです)
1人で悩んでいる間にどんどん時間だけが過ぎていきます
そのうちに、問題を抱え込み、どんどん苦しくなっていきます
飼い主さんが苦しくなれば、可愛いはずだったワンコも可愛くなくなっていくでしょう
そうなれば、お互いに笑い合うことが出来なくなります
だから
目の前にいるわんこを見つめてため息をつく日々からも、
色んな情報をネットで検索して、疲れきって結局終わる・・・という日々も、
もぉやめて、幸せな未来のために
「お近くのしつけスクールに
」してみて下さい
今を変えたい!と本気で思った時こそ
ワンコと真剣に向き合うことができるスタートです
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▪飼い主さんの気持ちを楽にすることから始めましょう
こちらからもお気軽にご相談ください
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
犬のしつけ~人の手を受け入れる練習~
ちわわ~怖がりだからこそ練習しよう~
犬のしつけといっても、色々ありますが、その中の1つに「ボディコントロール」が挙げられます。
わんこ達は10数年人間家族と一緒に暮らしていきますよね?
その中で必要になってくることは沢山あるのですが、中でも体を人に委ねること
これは、人と暮らしていく上で非常に大切なことです
触られるのが嫌
抱っこされるのが嫌
顔は嫌、足は嫌・・・
これから先、シャンプーもお手入れも診察もず~~っとついてきます。
だからこそ、わんこ達に受け入れてもらう練習をしましょう
それでは、1枚目の写真と2枚目の写真
を見比べてみましょう。
わんこは、体の自由があまりききませんね?仰向け抱っこ
(自由がきかない状態を受け入れてもらう練習です)
それでは2枚目
わんこは、自由ですね?人がわんこの足場を補助してあげています
(この状態は怖がりなわんこ達も得意です守られていますからね笑)
この状態で人の手が苦手な子の場合、別の人が寄って来てスーッと手を伸ばしながら
「可愛いね」なんて満面の笑み
で声をかけようものなら咬む確率
犬の社会化~沢山の経験と練習が必要です~
このように、同じ抱っこでも、わんこにとっては違うモノ
たとえば、人に体を委ねられるように
たとえば、抱かれた状態で別の人から触られることに慣れるように
わんこにとっては別のモノですので、別の練習が必要です
~子犬の育て方や成犬の行動問題でお悩みの飼い主さん~
しつけも社会化も、それぞれの性格や環境に合ったアプローチが必要です
■お悩みをお気軽にこちらからご相談下さいませ
犬のようちえん~いろんなわんこと関わろう~
ようちえんのイケイケ娘たち笑
ホテル中のたろをガンガンお誘い中
たろ、たじたじ~・・・笑 相変わらず女子に弱い・・・笑
蘭も小梅も、久しぶりに会ったけれど、上手に挨拶できました!
goodgood
ロク兄さんとも
いいねっ!
体の大きいわんこだと、二人とも関わり方が分からずワンワン!していましたが、
日々いろんなわんこと関わっていく中で自信をつけています
さてこちらは・・・
ロクに敵対心丸出しのムゥ!
ロクは・・・?全く相手にしていません
「威張ってんな!」とガツンとやってくれるのがロク兄さん
今日は完全にスイッチオフモードのロックン
体格差のあるわんことの関わりもとっても大事です
もし、ムゥが、外で会った知らない大型わんこを挑発したら・・・!?そして喧嘩になったら・・・!?
この体格差です、ムゥは怪我するどころじゃないかもしれない。
そうならないためにも、いろんなわんこと関わること、これがとっても大事です
自分から喧嘩を吹っ掛けるんじゃないよ、引くこと、気を消すこと、これを学んでもらいたいのです
わんこ同士でしか学べないこと、た~くさんあります
うちの子、他犬との関わり方が・・・とお悩みの飼い主様、新年度の新しいスタートとともに、犬のようちえん、ぜひご検討ください
パピーパーティー参加わんこ大募集

4月4日 パピーパーティーを開催致します
はじめての事がいっぱいの子犬ちゃん
子犬ちゃんとの生活に不安がいっぱいの飼い主さん
私たちと一緒に明るい未来を想像しパピードッグライフを楽しみませんか!?
■パピーパーティーのご案内
犬のしつけ~犬が犬を教育する~
犬のしつけと社会性
この写真、少しでも一般の飼い主さんに犬の事をわかってもらいたいから
急いでを準備し撮った2枚です。
先日の合宿の一コマなんですけどね~
今これを読んでいる皆様はこの写真を見てこの柴犬2ワンをどう見ますか
解説します。
右の先輩柴さんが水を飲んでいると、自分も飲む~~と無邪気に顔を突っ込む後輩。
先輩 「それはルール違反だろ順番守れや
」→ウゥーのサイン
後輩「なんでいいじゃん俺にも飲ましてよ
」→軽いノリ
そこで先輩の一喝
解説
先輩「空気読めこら!」→ワフッと空咬み
後輩「ちょっと逆切れ」→怒られたことに抵抗する図
ここでスタッフが放っておいても、この先輩犬は決して後輩犬を傷つけることはありません。
まさに後輩犬の教育者
そしてこの写真でわかる通り、後輩犬は逆ギレするものの、完敗です
水の食器から離れているでしょ?これは離れたというより離れざるおえなかったのです。
自分で選択しています。
ここで、負けたくない犬は、攻撃に出ますので=ケンカへと発展します
このように、犬ってスゴイんですよ
シンプルなサインで、しかも一瞬で相手を教育しちゃいます笑
しかし、上にも書いた通り、その教育には、その犬同士をよく知り、監督出来る人間がそばについていなければ危険。
だからドッグランで、「犬同士学び合うから放っておけばいんだよ~」という飼い主さんの言葉を鵜呑みにするのはやめて下さい。
ケガを負う可能性、ケガをさせる可能性大です。お互い不幸になりますからね。よく注意して下さい。
犬のしつけ方~犬から学びましょう~
上の写真のように、いたってシンプルです。しつけって。
だけどそれが犬と犬なら伝わるのに、犬と人だとなんで伝わらないのでしょう?
まず、この部分を人はよく考えなければなりません。
(犬と犬)
・日本語必要いらず!英語も必要いらず!
・暴力も必要いらず!
・食べ物も必要いらず!
・道具も必要いらず!
これで犬が犬を教育しちゃうのに、
(人と犬)
・言葉を覚えてもらわないと!
・叩いた方が良いんじゃないか!?
・食べ物がないとどうにもならない・・・
・道具を使おう!
こんな感じですかね?笑
完全に犬の方が凄いですよね?笑
だから、犬同士が集団生活を共にしながら学び合う事って大切なんです。
人が教えなくても自分で学べるんですよ。環境が学ばせてくれるんです。
これは本当に、人にとっても犬にとっても大きな事。
飼い主さんだってワンコと仲良くなろう!信頼関係を作ろう!教育しよう!と皆一生懸命じゃないですか
なのに、上手くいかないんです。上手く伝えられないんです。上手く伝わらないのです。
子犬から1歳くらいまでの若いワンコ達を教育したいと思ったら、またその教育が上手く出来ないと感じたら、
犬の幼稚園に入園させることをオススメします
ぼく自身、もしこれから先子犬を迎えることがあったら、近所の幼稚園に絶対入園させたいと思いますからね笑
(皆さん同じ飼い主として)
それ位、家庭では教えられないことが幼稚園にはありますし、家庭で出来ない事も幼稚園ではやってくれます。
但し勘違いしてはいけないこと。
「我が子を育てるのは親」
「子は親の鏡です」
以上を参考に
▪わんこのしつけに悩んでいる方・困っている方
ぜひお気軽にお問い合わせ下さい048-261-3679