2015年2月
成犬デイケア通信
成犬デイケア~犬同士の遊び~
ルークと、只今お泊り中のバディー
あまり絡んだことのない2ワンズ
バディーは遊び好きルークはお休みが長かったこともあり、ここのところシャイボーイでしたが、
初めて誘いあった~
ようちえんのちょこたんを奪い合う
選ばれたのは・・・
ルーク~笑
ちょこたんはお兄さんに囲まれてうっきうき~
成犬デイケア~他犬苦手なチワワちゃん~
チワワのあみちゃん
他犬が苦手
デイケアに通い始めのころは、端っこに固まって動けなかったあみ
今は、トコトコと自由に動いて、上手いこと誘いをかわしたり笑
こうやって、みんなとのトレーニングによ~く顔を出すようになりました
デイケアに通い、わんことの関わり方、本当に自信をつけたあみです
この写真、ルークが大きく見えるねっ
わんこの挨拶特集
犬同士の付き合い方
この日、たまたまワンコ達がお尻を嗅ぐ写真が多かったので特集します
ちなみに
これぞ挨拶のお手本 という写真
がなく、お見せ出来ず残念
全て一方通行でぇ~~~す
後輩犬大和のお尻の匂いをそーっと嗅ぐムー
嗅ぎ方が上手 大和も2日目にして、お尻どうぞ~
が出来てエライ
初日は鼻が触るか触らないかで「この世の終わりか?」って位の悲鳴をあげて猛ダッシュ
で逃げていた大和です笑
元気いっぱいのお転婆娘小梅のお尻を嗅ぐルイ
ルイもそーっとお上手
小梅も以前は「絶対あたしのお尻は貸さないわ」でしたが体に余裕が出てきましたね
社会化による経験と自信というものは本当に素晴らしい
こちらは一列でございます笑
大和ムーの意識が小梅のお尻にいってる隙にスーーっと嗅ぎに行きました
成長成長
最後は「チュッ」
と思いきや・・・
これ完全にムーが「俺が兄貴だぞっ覚えとけょ
」と格好つけてる図ですっ(爆笑)
わんこ達
幼稚園でしか学べないことが沢山ありますね皆スペシャルだ
最後までお読みいただき、ありがとうございました~
犬のようちえん~まるちゃん~
犬のようちえん~ビアデッドコリー~
マルちゃん
のんびりとすくすくと
成長しております
犬のしつけ~お散歩+外での社会化
右へ~左へ~と、歩く方向が定まらなかったパピーの時期を経て、
最近はお散歩も上手になってきました
幼稚園での課題は
- 他のわんこと一緒に上手に歩くこと
お家での課題は
- 自転車を追ったりせずに今より上手に歩くこと
わんこに散歩の仕方を教えることは簡単です
が、、、、、、、、、
わんこに社会経験を積んでもらうことは大変です
社会化は沢山の時間と労力が必要です
若いわんこを飼う飼い主さん
とにかく「社会化」を頑張って下さいね
将来の宝になります。将来の保障
になります
犬のしつけ~言葉を教えること~
マルちゃん、この日は外でのトレーニングを頑張りました
っていうかね、外の方が断然ヤル気のマルちゃんなのですぅ
室内では
そぉそぉかなりの人気者
であります
「何でも許してくれるマルちゃんが大好きっ」
といいうことで、皆調子にノリまくっています笑
あたしの上に乗って避難訓練すんのはやめてーーー byマル
犬のようちえん~柴犬4ヶ月~
犬のようちえん~新入生の柴犬男の子~
初めまして
まだ生まれて4ヶ月ですが、すでにとっても怖がりです
わんこさん達に近付かれると低いうなり声「ウゥーッ」
そんなの全くお構いなしの小梅ちゃん 手前てんてん、何だありゃ
の図
子犬のしつけ~嫌なことがあると飼い主を咬む~
このワンコの飼い主さんは、「咬む」ことで非常に悩んでおりまして、
ご自身で色々とネットを見たり、病院で相談したりしながら育ててきましたが、
「嫌なことがあると見境なく咬んでくる」
傷だらけになって、幼稚園に相談に来られました。
可愛がってあげたいのに・・・
大切に育てていきたいのに・・・
これじゃあもぅどうしたら良いかわからない・・・
それはそうですよね
皆「犬が好き」だから「犬を飼う」わけですから
柴犬の子犬~咬むに対して~
おしっこを踏んだ足を拭こうとして、パニックを起こした柴くん
見境なく咬んできます。(飼い主さんのおっしゃる通り)
スタッフを咬んで、乳歯が抜けたっていう・・・笑
本犬にとっては命をかけた大勝負くらいの意気込みでありますが、
私ども人間は敵ではありませんので、それを知ってもらわなければなりません
「嫌なのはわかった。とりあえず落ち着こう」の図が上の写真ですが、本犬は興奮状態。
どこまでも諦めません。でも必ずあるんです。誰にでも。諦めのポイントって。
いつ諦めてくれるかはわかりませんが、早急に相当な
練習が必要です。
嫌なことがある→咬む→嫌な事から解放された
これを学習しながら育っていけば、この子は間違いなく飼い主さんを近い将来病院送りにします。
嫌なことがある→咬む→嫌なことは終わらない
簡単にいうと、これを学習してもらわなければなりません。
でもそうなると???
飼い主さんもスタッフも手がいくつあっても足らなくなっちゃうので、安全対策を講じねばなりませんね
ご家族と力を合わせて、柴くんと家族の未来の幸せのため、頑張っていきましょう
「人の手は魔法の手」
犬のしつけ~飼い主さんの悩みごと~
犬のしつけ~無料相談~
先日ご相談に来られたご家庭のわんこ。
問題は
- 気に入らないことがあると家族を咬む
- 散歩中に人や犬に吠えかかる
よくあるお話しですが、すでに成犬だから・・・と飼い主さん。
直るのか?不安・・・
ということで、いくつかのスクールに問い合わせをしているとの事でした。
成犬のしつけ~困った行動をやめさせたい~
うちの犬、もぉ成犬で、いい歳なんだけど、家で咬むんです。直りますか?
今回のようなお問い合わせは結構多いです。
「直る」「直らない」ではなく
「やめてもらわないと困りますよね?」
わんこが何歳であろうと、そのわんこと一生暮らしていかなきゃならないわけですから。
可愛い愛犬にずっと咬まれなきゃいけない家族・・・
それは人間側からして相当なストレスになります
家族とわんこの幸せのために
「早急に対策を講じねばなりません。」(本来なら)
出張訪問レッスン~行動問題に対しての対処~
飼い主さんの悩みを聞く
わんこへの想いを聞く
そしてどんな関係を築きたいのか希望を聞く
※その上で、飼い主さんとわんこのゴールを探ります
人が一方的すぎれば犬はついてきてはくれません
犬が一方的だから問題はどんどん深刻化します
バランスが大事
お互いがお互いに寄り添うことが大事
そのバランスを保ちながら、幸せな日常へと導くことが我々の仕事です。
トレーニングを始めるにあたってまず大きな3つ
- 人間の安全確保が第一
- 人間の精神的ストレス(恐怖・怒り・悲しみといった感情)を軽減すること
- わんこの気持ち(ストレス・欲求・個体の性格等)を飼い主さんに伝えること
この3つを大前提に、
わんこと家族の間に失われた信頼関係を構築していくためのトレーニングが始まります
成犬の行動に困っている飼い主さん
実際にトレーニングを始めると日常の景色が変わります
飼い主さんもわんこも笑顔が増えます
だから気持ちが楽になります
昨日までとは違った形でわんこを見れるようになります
そして、わんこが今まで以上にもっともっと可愛くなります
■うちのわんこの困った行動
~~~~~~~~~~~~~~~
何歳だから遅い!ではなく何歳だけど今日から頑張る!
そんな気持ちで
お気軽にご相談下さい
~~~~~~~~~~~~~~~
お知らせ
わんこイベント
3.1 パピーパーティー
- 生後6ヶ月位までのわんちゃん大集合
- 3.15 グループトレーニング体験会
- グループ型のレッスンにご興味のある方大集合
- 3.29 苦手克服だわんイベント
- お散歩が上手に出来ないわんこ大集合
お気軽にお問い合わせ下さい
犬のしつけ企画 ☆2月のダメわんチャレンジ合宿☆
- トイレが出来なくて困っている
ダメわんチャレンジ合宿20日でトイレトレーニングを定着させましょう
- 落ち着きがなくて困っている
ダメわんチャレンジ合宿20日で良い習慣を作りましょう
- お散歩が上手に出来なくて困っている
ダメわんチャレンジ合宿10日で歩き方を覚えましょう
- 他のわんこと関わる機会が作れない
ダメわんチャレンジ合宿でわんこと触れ合う機会を作ってあげましょう
▪だめワンチャレンジ合宿受付期間2月28日(土)まで
お気軽にお問い合わせ下さい
犬のようちえん通信
暖かくて過ごしやすい一日ですね~
犬のようちえん、今週も最後です!
もうすぐお迎え時間~
わんこ達は一日頑張って、お迎え時間は少しお疲れ気味です
犬のようちえん~一緒に遊ぼう~
最近仲良しの小梅&ちょこたん
二人で一緒に遊ぼう
ちょこたん、そろ~っとおもちゃ独り占めか・・・
お~!!いいじゃん
仲良く遊べるじゃ~ん
おもちゃの取り合いもせず、goodgood
犬のようちえん~多頭散歩~
よしっ!じゃ今日は仲良しコンビでお散歩だ~
一頭でのお散歩もままならなかった小梅とちょこたん
二人とも自信をつけ、こんなにしっかりと歩けるようになりました
まだまだ怖いものも多いけれど、外での社会化、本当によく頑張っています
最後は・・・
「まぶしぃ~~」瞬間のちょこたん
それでは!また来週も元気に会おうねっ
犬のようちえん通信
Mシュナウザー小梅
トレーニング中の小梅 トレーニングは大好き
しつけ お散歩練習
小梅、課題のお散歩です!
とにかくすれ違う犬を中心に、「吠えまくる」ことで、飼い主さんも悩まれて、幼稚園に入園してきた小梅さん
「社会化」と「人の正しいリードとハンドリング」がポイントです
ちなみに、入園当初は
まず歩けない→吠えまくる→散歩が出来るように→最近吠えるのを自分で我慢できるように成長しています
他のわんことの関わり方
伏せは覚えたんだけど、他のわんこがそばにいると絶対伏せなんかしないとご機嫌斜めになっちゃう小梅でしたが(笑)
最近は、他のわんこに対しても自信が出て来て、こんな風に他のワンコが近くにいても、
伏せて待つことが出来るようになってきました
犬のしつけ~発想の転換~
わんこが苦手なこと、わんこが出来ないことばかりに気をとられがちですが、
わんこが得意なことや、出来ること、沢山ありますね
悪い部分ばかり見るのではなく、良い部分も見てあげて、沢山褒めてあげてほしいなぁと思います