2014年1月
本日はお休みです
今日はお休みを頂いて、あっという間に時間が過ぎました笑
先日書いた記事でコメントやメールを頂いて・・・すみません
スタッフにまで心配される始末でして・・・反省しました。。。以後、気をつけます。
そぉ、もう少し自分の言動やら行動に責任を持たないといけませんね・・・
でも何かこう、無理ですね!格好つけたの。。。
お客様からも言われました。
営業トークしている先生見てニタニタしました。どうぞおやめ下さい(笑)と笑
平日のデイケアと幼稚園はバタバタです
誰だれがうんPしてない、誰だれのうんPがゆるい、誰だれが吐いた~
誰だれが元気ない~~、機嫌悪い~~~と。笑
スタッフは昼飯食いながら、普通にそんな会話しています笑
何かあったのかな?どうしたのかなぁ?ちょっと飼い主さんに聞いてみよう!とかね。
犬って、人みたく日本語も英語も喋りませんが、色んな形でメッセージをくれます。
人はその犬のメッセージをどれだけ感じられているのかなぁ?
なんてよく思いますが、私達人間にとって都合の良いメッセージばかりを求めてはいけませんね?
犬にも人と同じ心、個性、主張があります。
今日はお休みを頂いて、久々にゆっくりと愛犬と散歩へ行き、読書をして過ごしました。
見た目に似合わず僕は書物が大好きです笑
そして、滅多にない休みの日は家で過ごしたい人間。めちゃくちゃインです笑
今はテレビのない家で暮らしています笑
実は、ドッグトレーナーではない別の資格をうちの若いスタッフととりにいこうかと思い、その教本が先日届きまして、
どんなもんか?と今日読んでいたんですが、、、、感想は、、、、
気付くと、その本に、これはこうこうこうだから、違う。とか、それは見方を変えればこういう考えもあるとか・・・
鉛筆で書いちゃったりとかして・・・・完全に嫌な奴ですねぇ笑
でも、すごく共感し、そのとーり!と思ったところがあったので書きますね。
最初に家庭犬として必要なことは、「動作」ではなく「人に対する意識」
どういうことかと言いますと、
「動作」とはいわゆるお座りや伏せなどのコマンド
「人に対する意識」とは、恐怖や警戒といった犬の心理です。
僕もたまにブログで書きますが、大切なことはお座りや伏せといった言葉を教えることだけではないということ。
それ以前に、社会性、人間社会で共存していけるように育てる事、メンタルタフネスな犬へ育てる事。
通じていますね。
昨年、飼い主講座というのをやりましたが、犬の本能と習性を理解することは飼い主として非常に大切です。
多頭飼いになると尚大切です。
ようちえんやデイも昼間の多頭飼いと同じですからね笑
特に注意しなければならないのは「興奮」です。
もぉざっくばらんに簡単に一言で言ってしまえば、犬と上手に付き合う一番の方法は「興奮のコントロール」です。
愛犬の興奮を飼い主がきちんと管理してやることが出来れば、悩むこともなく、お互いに幸せに暮らしていけます。
恐怖という感情も、嬉しいという感情も、興奮へと繋がるんですね。
そして、多頭(ようちえんもそうですが、ドッグラン、ドッグカフェ、動物病院、散歩の場)が集まる場所では特にこの興奮を意識しなければなりません。
そこにいる人間がです。
1頭の興奮は伝染します。興奮が興奮を呼び、予期せぬ事態へ発展します。
それも一瞬の間に。
ですから、自分と愛犬のそばにいる犬や人をよく見るということも飼い主として非常に大切なことです。
犬が犬の興奮を呼ぶ場合ももちろんありますが、それ以上に、人が犬の興奮に火をつける場合が多いです。
「きゃ~~~~~っ!」「あ~~~~~~~~っ!」「ちょっと~~~~~~~~~~!」ってね笑
そうなると、怖がりな子は委縮します。
逆に気が強い子はケンカします。だいたいね。
これは犬の転位行動と関連しています。人でいうと、フラストレーションを八つ当たりと言う形で発散してしまうみたいな感じです。
要するに迷惑なんです。笑
周りが皆。
ですから、外出する際には、愛犬をバカみたいに興奮させないこと、興奮したら落ちつかせる事、
そして、興奮状態に陥りそうな場所を避けてあげること、もっといえば、予測出来るいろ~~~~~~~んな興奮環境を幼少期から与え、慣らす事。
大地震が来て人がパニックになる状況を演出し避難訓練すること。
こういうことが大切ですね。
毎度ですが、書いているうちに長くなり、よくわからなくなり、終わるという・・・・このブログ。
すいません(--〆)
ではまた!
犬のようちえん通信~さぁていってみよっ!~
今日は木曜日わんこ多い一日です
朝、登園時間を過ぎても・・・来ないわんこ達・・・
毎度スタッフ、言いませんが、心配して待ってるので、遅刻のご連絡はお早めにお願い致します
さて、本日2回目の登園ルーク君
1回目は、が点で終わりましたが、今日は結構動き回って、自分から挨拶もしに行って、
遊びの誘いも色んな子にしていました
これぞ4ケ月いいね~~その調子で頑張れ
こちら兄妹(笑) 体力のない兄ちゃん・・・ヘトヘトの図~~~
虎太ちゃん、何気にももLOVE でも自信ない笑
そういう虎太に優しいもも他の子に意地悪するくせに・・・笑
なかなかおもしろい関係です
虎太とルーク虎太が虎太なりに初めて遊んだ相手はももでしたが、
実は、その良い風を吹かしたのはルークなんです
虎太が初めて犬を見て、犬に興味を持った瞬間その相手はルークでした
やっぱり月齢近いですからねぇ~
本当に、幼稚園を見ていていつも思いますが、犬と犬。犬同士から学ぶこと。良い刺激。
たぁくさんありますねぇ人では決して教えられない事、人ではサポートしきれない事を
ようちえんでわんこ同士から学んで育っていく。
そういうワンコ達を見ていると、本当に喜びとか感動とかいっぱいもらいます。
あと少しのサポートがあれば・・・という時にそれをサポートしてくれるのがこの子達なんですよねぇ~
デイの子だったり幼稚園の子だったり、皆それぞれの個性があって、その個性がまた違う個性に良い刺激を与えてくれて
感謝ですねん
ね?見て見て~~このテンテン
だいぶ年上の兄貴分バディにはやりたい放題ですが、ももにちょこっと見つめられると
すぐコレッ笑 ももが目をそむけてもまだコレッ笑
ももさん、もぉいいっすか 毎回こんな笑 ほんとウケます笑
ではまた明日
費用対効果
ここんとこ、雑務に追われ、踏んだり蹴ったりです。
当たり前の主張をして、当たり前に潰される。
なにこれ?
意味わかんねーよって。
地位とか?権力とか?なんていうんですかそういうのよくわかんないけど。
大っ嫌いです。
そんでもって、そういうことを平然と示されるととことん戦いたくなる性分でして・・・。
だから要するにお子ちゃまなんですねぇ。
「相手にするな!」「関わるな!」と周囲に言われても、
「え?なんで?あり得ないだろ!仕事だょ!自分はそんな仕事はしない!そんなの仕事じゃないじゃん!」
って、つい先日友人に話して、
「大人になれ!背負ってるもんがあるだろ」と言われ・・・
大人ってなんだろう??と久々に空を見上げ、背負ってるもんか・・・ ・・・と下を向き。
自分の置かれている立場に気づき、弱気になり・・・空き缶蹴っ飛ばして週末が終わりました。笑
こういう記事を書くなっ!と散々言われてきましたが、
まぁ、これが自分だから、このスタンスは崩せないってね。
本題ですが、
費用対効果って大事ですね。
そして、その効果というのは、費用を受け取る人間じゃなくて、費用を払ってる人間が判断することです。
自分がどんだけ良かれと思ってしている仕事でも、相手にとってはそうでないかもしれない。
逆に、自分がこれはどうなんだろぅと思ってしている仕事でも、相手にとってそれがすごく良い事だったりするかもしれない。
全てはお客様が決めること。
自分はそう思って仕事をしてきて、だから、この人にとって?この人とこのワンコにとって?といつも考えています。
必要なことって、本当に人それぞれ違うし、もちろん犬の個性もあるし、僕らの仕事は、その「人」と「わんこ」を繋ぐことだから。って。
そう思っていても、どこかで自分自身が未熟で・・・。
週末、ある一本の電話で、相手を不愉快にさせてしまって、
自分のせいで、会ったことはないが、あーこの先その犬はどうなってしまうんだろうと・・・
何かが足りない・・・自分の言葉・・・に苛立ち電話を叩きつけましたが。
そんな事したって時すでに遅し。。。
しばし呆然。。。
何でしょうねぇー。
人間の幅ってやつですねきっと。
なんか、上手い言葉?なんか、あったんでしょうねきっと。
でも僕には見つかりませんでした。
えっ?犬をなんだと思ってんの?
いやいやちょっと待って。
あまりに犬を侮辱してないか?
って。
そうなってしまうと・・・熱くなってしまって、
結果、その人の反感をかい・・・
保健所に連れてけってこと?と。
全力で否定しても時すでに遅しなんですよね。
その自分の力量のなさに情けなくなったけど何を言っても時すでに遅し。
もしかしたら、1回会って良い方向に行ったかもしれないのに・・・
そう思うと、電話の向こうにいる犬に申し訳なくて・・・
自分がもう少し寛容であれたなら・・・自分がもう少し賢ければ・・・と。
どこかで良いトレーナーとの縁があって、命が繋がることを願うしかありません。