犬のトリミング
うちはカットはやっていませんがグルーミングはやっています。
幼稚園児に関しては定期シャンプーお手入れを料金安くやっています。
それには理由があって、子犬にとって初めてのシャンプーや爪切りって、一大イベントなわけです笑
生まれて初めての水、生まれて初めてのシャワー、生まれて初めての液体(シャンプー)
とにかく生まれて初めてづくしですからね。
出来るだけ、犬が慣れている人に、慣れている場所で、余計なストレスを与えることなく、やってもらいたいとこなんです(自分からすると)
だから幼稚園児の定期シャンプーお手入れを料金安くやっています。
安くすることで任せてもらえるなら、それでOK!(絶対ここで少しずつ慣らしてやっていった方が犬の為になると思うから)
ドッグトレーナーって、犬の行動のプロです。
獣医は犬の医療のプロです。
トリマーは犬の美容のプロです。
自分はこの「犬の行動のプロ」分野なもんで、
犬が病院を好きになるか?嫌いになるか?
犬がトリミングサロンを好きになるか?嫌いになるか?
なぜ両極端にわかれるか、だいたいわかります。
もちろん、医療行為は出来ませんから、その部分の手助けをしてやることは出来ないんですが、
シャンプー・爪切り・耳掃除・肛門絞り、足裏カット位は、飼い主さんが家で安心して出来るようになってもらいたいなって思っています。
だから、その為に子犬の頃から、少しずつ慣らしてあげたいんです。
血が出るほど爪を切って、止血剤を塗るんじゃなくて(大抵のトリミングサロンでは当たり前に行われています)
爪切りは怖いものじゃないんだよと教えてあげたいんですね。
高い台の上に乗ったって、安心なんだよということを教えてあげたいんです。
シャンプーは気持ちいいもんだと、ドライヤーは音だけうるさいだけで大したもんじゃないよと。
それを教えるには、犬のストレスレベルを知っていなきゃならないし、極限まで追い込んではいけない。
犬だって人と同じで、ストレスレベルが極限に達すればそれを表現します。
人なら言葉で表現出来るかもしれないけれど、犬は体全身でそれを伝える事しかできません。
そのメッセージを汲み取りながら、微妙なさじ加減でバランスをとっていく。
そして徐々に許容範囲を広げていく。
いつ何が起こるかわかりませんし、犬も年老いていきます。
若い時はトリミングサロンに出すことがそんなにストレスにならなくても、老犬になればどうでしょう?
お家で出来ることはお家でやってあげるのがベスト!と自分は思っています。
その為の練習だと思ってシャンプーとお手入れはやっています。
実際自分が飼う犬のシャンプーとお手入れも自分でやっています。
なかなか時間を作れなくて、いつも滞りがちになってしまいますが(汗)
とても良いコミュニケーションの時間になっています。
犬が何を考えているのかなぁ?何が嫌なのかなぁ?何が気持ち~のかなぁ?って、犬を見ながら感じれる瞬間は自分にとってまさに会話であり、とても貴重な時間です(疲れるけどね笑)
是非、多くの飼い主さんにそんな愛犬との時間を楽しんでもらいたいな!(^^)!って思います。
トラックバック(0)
トラックバックURL: https://www.dogvision.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/77
コメントする